お役立ち情報

育児のお悩み

「子どもの話を聴く事」の重要性

親が子どもにしてあげるべきことの一つ「子どもの話を聴く」その重要性をご存知でしょうか?・子どもの自己肯定感が低い・子どもが何を考えているのかわからないという場合には、ぜひ「お子様の話を聴くこと」を習慣にしてみてはいかがでしょうか。話を聴くこ...
育児のお悩み

のび太のママから学ぶ〈いけない怒り方〉

国民的アニメ「ドラえもん」。私は、子どものころからドラえもんが大好きで、初めて読んだ漫画も「ドラえもん」でした!私の子供たちもドラえもんが大好きで、毎週土曜17時のアニメを録画して、何度も繰り返し観ています。もちろん映画も毎年欠かさず観に行...
育児のお悩み

「期待する」と「信じる」の違い

「期待していたのに / 信じていたのに 、裏切られた」似たようなシチュエーションで使われることがあります。「期待する」と「信じる」は同じと感じる方もおられるかもしれませんが、私は全く違うと考えています。先日書いた記事この記事の中で、「私は子...
育児のお悩み

子どもだけが生きがい…は危険!

私のお腹の中にこの子がいる・・・とわかった時から、大切に大切に育ててきた我が子。子どもが誕生した時には、「絶対にこの子を幸せに育てる」と決め、同時に「この子の為なら何でも出来る」と思いました。成長していくに連れ、子どもの成長は嬉しいけど、少...
育児のお悩み

子どもの自己肯定感を下げてしまう親の問題行動

あなたのお子さんは自己肯定感が高いですか?低いですか?自信を持って、高いです!と言える方は、すばらしいっっ!今回の記事は役に立たないかもしれないです(笑)低いかもしれないな・・・と思われる方は、読んでみると役立つかもしれません☆彡子どもの自...
お役立ち情報

学校・幼稚園のプリント整理に悩むママに伝えたい!誰でもできる簡単プリント整理術

この前ママ友に絶賛された、わたしのプリント整理術を皆さんにシェアしたく、この記事を書きました!子どもが小学校に入学してまず驚くのが、学校からの膨大なお手紙の量!大事なプリントを紛失してしまったり、溜めすぎてしまったり、プリントの管理に悩んで...
育児のお悩み

子どもが進んでお手伝いをするようになる!?魔法の方法

子どもがお手伝いしたくなる方法をお伝えしています。
マタニティ

妊婦さんに伝えたい 思い出の残し方②【写真整理編】

前回の記事では、写真を残すタイミングや撮り方について書きました。今回は、【撮った写真をどうするのか】について書いていきたいと思います!この記事を読めば、これまで撮影してきたあなたの何気ない写真が将来の宝物になりますよ♪増えすぎてしまう写真近...
マタニティ

妊婦さんに伝えたい 思い出の残し方①【写真撮影編】

赤ちゃんが生まれてから思う事は、とにかくかわいい。そして、成長が早すぎる!ということ。昨日出来なかったことが、出来た!なんてことばかりです。成長記録を付けたいと思っていたのに、あっという間に1年経っちゃった!なんてことにならないように、成長...